4月から知り合いの土地、新しい畑へと拠点を移すことになった。
そこは広々としていて、春になるとさまざまな山菜が自然に芽吹く、まさに恵みのフィールド。
この時期限定の旬の味覚で、毎年楽しみにしている山菜。
タラの芽は春のごちそう
まず見つけたのは「タラの芽」。

全部摘んでしまうと翌年は出てこなくなるので、葉の多い部分を少しだけいただいた。

これを天ぷらにしてみたら、外はサクサク、中はほろ苦くてクセになる美味しさ。
まさに春の味覚の代表格。うまーい。

ゼンマイとワラビは子どもたちと一緒に
続いて見つけたのは「ゼンマイ」

そして「ワラビ」。

収穫大好きな子どもたちが全部摘んでくれた。
アク抜きは、重曹を加えて一度沸騰させてから一晩水にさらす。

そうめんの薬味として食べた。山菜の天ぷらとともに。絶品。
長く楽しめる「ノビル」も忘れずに
毎年長く楽しめるノビル(野蒜)もたっぷり収穫。

これも春の定番山菜で、下茹でしたあと酢味噌で食べると最高にうまい。
シンプルだけど、何より野性味がある味がクセになる。そして我が家ではネギの代わりによく食卓にあがる。
春は「そのへんの葉っぱ」がごちそうになる季節
この時期は、スーパーに行かなくても、そこらへんの野山に野菜がある。
ちょっと散策すれば、タラの芽、ワラビ、ゼンマイ、ノビル、タンポポ、ヨモギ、ナズナ、イタドリ、スイバ、カラスノエンドウ、クローバーも食べれる。自然の恵みがあちこちに。
冷蔵庫が空でも、春の山菜があるだけで食卓が豊かになるのがうれしい。
去年不作だった野イチゴも今年は豊作になるそうな予感。
楽しく忙しい春です♪

コメント