春の恒例行事☆家族で野イチゴ狩り

採取

1年分のジャムを求めて、今日も島の山道へ

春になると、自然と目が白い花を探す。そう!あの果物を求めて。
「そろそろ白い花、咲いてるんちゃうか」
そんな言葉を口にするころには、家族全員の頭の中が“野いちごモード”に切り替わっている。

野イチゴの花

うちの家族には、ちょっと変わった春の習慣がある。
それは「野いちごスポット探し」。
島のあちこちの山や小道を覚えては、毎年“あの場所まだ咲いてるかな”“今年はどこが豊作やろ”って話になる。

3月下旬から4月にかけて、小さくて白い可憐な花が道ばたや山のふちにポツポツ咲く。
その花が、うちにとっての“合図”。
「今年も始まったな〜」と心が躍る。

そして5月。
花が実になり、ぷっくりと赤くなったらいよいよ野いちごの収穫期
この瞬間がいちばんワクワクするぜ。

野イチゴ

駐車場にある野イチゴは、子どもたちと競って、赤くなった実を毎日頬張りながら帰るのが、この時期の日課。

子どもたちもこの時期になると、学校帰りの道や校庭でも収穫してくる。

おやついらずで経済的(?)やし、何より安心の自然おやつ。


ノイチゴ狩りは、もはや“山の仕事”

家族が全員そろったら、車に乗っていつものスポットへGO!
といっても、野イチゴってまとまって群れて生えてる場所ってほんまに少ない。
毎年データを蓄積して、ようやく「今年もここが当たりやな」とわかるようになってきた。

収穫モードに入ると、1〜2時間は無言で黙々と野いちご摘み。
ときどき味見という名の水分補給。
子どもたちは最初は楽しそうやけど、15分ぐらいで飽きるのが恒例。
「まだやるん?」「車におるわ」って。。。働かないならジャム食わせないからな?

タッパーや小さい段ボールに、どんどん詰めていく。
それはもう、1年分のジャムの未来がかかってるから。笑

野いちご収穫

頑張りました!この工程をこの時期、5回程はします。

金鍋ぐつぐつ、家族総出のジャム炊き

去年は不作だったから今年はようけ採れた。

これを金鍋で砂糖と一緒にぐつぐつ炊いて、部屋じゅうに広がる甘酸っぱい香りがたまらん。

金鍋で野いちごジャム作り


家にある空き瓶、15個あっても足りひん。
それでも毎年、「これで1年もつわ〜」って言いながら、秋にはもう空瓶だらけになってる。

今年は種類分けせずに、黄いちご、クマイチゴ、ノイチゴをぜんぶ混ぜてジャムにした。
普通のいちごジャムより、私は断然ノイチゴ派。つぶつぶが好き。


野いちごジャム完成

野いちごは、春のごほうび

野いちごの旬はあっという間。
1ヶ月も経たないうちに、すっかり姿を消してしまう。
あれだけ赤く染まってた道も、いつの間にか緑一色。

今年もありがとう、ノイチゴたち。
また来年まで、お楽しみはおあずけ。

seichan

大阪の大都会で育ったおばちゃんが、今は離島で狩猟・釣り・畑の“なんでも自分でやる”島暮らし中。パートもしつつ、浮いたお金でたまに旅行へ♪
このブログでは、そんなリアルな半自給自足生活や、旅先などを気ままに書いてます。

seichanをフォローする
採取
seichanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました